よくあるご質問
グループホーム
- 退居後、再度ホームに戻る事はできますか?
- 都合で退居したい場合はどうすればいいですか?
- 居室は自由に選べるのですか?
- 入居契約は本人が行うのですか?
- 身元引受人は必要ですか?
- 生活保護受給者でも入所できますか?
- 車椅子の方も入所できますか?
- 若年性認知症の入居は可能ですか?
- 入居後に必要なものがありましたら教えてください
- 入居時に用意しておくべきものがありましたら教えてください
- 月々の支払方法は?
- 入居の際の一時金・敷金・礼金等は必要ですか?
- 費用はいくらぐらいかかりますか?
- 入居までの流れについて教えてください
- 見学したいけれど、予約しないと駄目ですか?
- グループホームは介護度が重くなると退去させられるって本当ですか?
- グループホームってどのような施設ですか?
- 入居できるケースできないケースを教えてください
- 要支援、要介護認定とはなんですか?
- 入居条件を教えてください
- ボランティア等の受入は行っていますか?
- 介護予防として何か実施していますか?
- 糖尿病を患っています。入所できますか?
- 定期的な病院受診が必要なのですが、入所出来ますか?
- お部屋の掃除はしていただけますか?
- 居室内の模様替えはできますか?
- 居室内はどんな設備がありますか?
- お仏壇の持ち込みは可能ですか?
- 通帳は管理して頂けますか?
- 家具等の持ち物はどの程度可能ですか?
- ホームでの生活の様子は、家族に分かりますか?
- 規則は厳しいですか?
- グループホームではどのような生活ができるのでしょうか
- プライバシーは守れますか?
- 薬はどのように飲ませていただけるのですか?
- 入院中の利用料金はどうなるのでしょうか?
- 寝たきりになった場合、どうなりますか?
- 退去せざるを得ない場合がありましたら教えてください
- 医療面の対応について教えてください
- グループホームでは医療行為ができないと聞いたのですが
- 感染病などの衛生管理について教えてください
- 火災時や災害時の対応について教えてください
- 料理(食事)について教えてください。
- 家族が施設に宿泊する場合、宿泊費用はかかりますか?
- いつでも会いにいけますか?
- 一時帰宅(外泊)は可能ですか
- 外出はできますか?
-
退居後、再度ホームに戻る事はできますか?
空き状況によりお戻りいただけますが、初回入居時と同じ手続きが必要となります。
-
都合で退居したい場合はどうすればいいですか?
二週間前までにお申し出でいただければ対応いたします。
-
居室は自由に選べるのですか?
空き状況によりお選びいただけます。
-
入居契約は本人が行うのですか?
家族(身元引受人)の方に行なっていただきますが、ご契約時のご不明点等はサポートさせていただきますのでご安心ください。
-
身元引受人は必要ですか?
入居時の契約、緊急時の連絡の為、必ず必要です。
-
生活保護受給者でも入所できますか?
ご利用いただけます。
-
車椅子の方も入所できますか?
ご利用いただけます。
-
若年性認知症の入居は可能ですか?
はい、入居していただけます。
-
入居後に必要なものがありましたら教えてください
衣服、服薬中のお薬など
-
入居時に用意しておくべきものがありましたら教えてください
介護保険証、健康診断書、契約書等
-
月々の支払方法は?
月末締め翌月27日の口座引落となっておりますが、銀行振込、現金でのお支払も受付けております。
-
入居の際の一時金・敷金・礼金等は必要ですか?
いただいておりません。
-
費用はいくらぐらいかかりますか?
施設によって異なりますが、およそ総額1ヵ月13~15万円くらいが必要になってきます。
-
入居までの流れについて教えてください
こちらのページをご覧ください。
-
見学したいけれど、予約しないと駄目ですか?
予約がなくても可能ですが、あらかじめお電話をいただけますとスムーズです。
-
グループホームは介護度が重くなると退去させられるって本当ですか?
介護度が重くなっただけで退去いただくことはありませんが、常時医療行為が必要となった場合は、提携医と相談の上、医療機関等ご紹介させていただきます。
-
グループホームってどのような施設ですか?
認知症のある要介護者が家庭的な環境のもと、共同生活を営み、いつまでも「その人らしく」暮らしていただく、そんな施設です。
-
入居できるケースできないケースを教えてください
同市内、町内にお住まいで認知症と診断された方は入居できます。
同市外、町外にお住まいの方は入居できません。
暴力行為等、共同生活支障があると判断された場合も入居できません。 -
要支援、要介護認定とはなんですか?
介護保険サービスを利用する為に必要な認定で、市町村がこれをします。
要支援状態とは家事や身支度等、日常生活に見守りや支援が必要な場合であり、
要介護状態とはたとえば寝たきりや認知症などで、常時の介護を必要とする場合です。
「要介護度」とは、どのくらい介護が必要なのかをあらわすもので、要支援1から2、要介護1から5といったように、数字が大きくなるほど支援、介護が必要な状態になります。 -
入居条件を教えてください
認知症があり同市内、町内にお住まいの方で、要支援2から要介護5の方が対象となります。
-
ボランティア等の受入は行っていますか?
朗読、園芸、ハーモニカやオカリナ演奏、手品や踊り等、たくさんのボランティアの方々に来ていただいております。
-
介護予防として何か実施していますか?
毎朝の散歩、体操、その他レクリエーション等を行っています。
-
糖尿病を患っています。入所できますか?
インスリン注射が必要な場合を除いて、入所していただけます。
-
定期的な病院受診が必要なのですが、入所出来ますか?
提携医以外の場合、基本的に家族受診で入所いただいております。対応できない場合等、ご相談ください。
-
お部屋の掃除はしていただけますか?
はい、毎日させていただきます。
(掃除機かけ、消毒、クローゼットの整理整頓等) -
居室内の模様替えはできますか?
できる範囲で対応させていただきます。
-
居室内はどんな設備がありますか?
ベッド、クローゼット、エアコン、スプリンクラーなどがございます。
-
お仏壇の持ち込みは可能ですか?
はい、お持ちいただけます。(お水、お花は毎日取り替えさせていただきます)
-
通帳は管理して頂けますか?
通帳、印鑑類の管理はいたしておりません。必要な場合は権利擁護事業、成人後見人制度等をご利用ください。
-
家具等の持ち物はどの程度可能ですか?
設置できる範囲、またスタッフの介護の妨げにならない範囲ならば可能です。
使い慣れた家具や仏壇もお持ちいただけます。 -
ホームでの生活の様子は、家族に分かりますか?
当ホームページのブログやそれぞれの施設が出している毎月の会報がございます。
-
規則は厳しいですか?
決まりごとは最小限とし、できるだけ自由で気ままに暮らしていただけるよう、柔軟に対応させていただきます。
-
グループホームではどのような生活ができるのでしょうか
共同生活の場ではありますが、希望により個別の対応(例:馴染みの床屋、喫茶店等)も可能です。食事、買い物や趣味を楽しんでいただます。
-
プライバシーは守れますか?
居室は個室になっており、また、トイレやお風呂の使用に際して配慮しております。
-
薬はどのように飲ませていただけるのですか?
こちらで管理し、本人の名前、日付を確認した上で服用いただいています。
-
入院中の利用料金はどうなるのでしょうか?
家賃、共益費、リネン代のみいただきます。
-
寝たきりになった場合、どうなりますか?
日常的に医療行為が発生しない限り大丈夫です。
-
退去せざるを得ない場合がありましたら教えてください
日常的に医療行為が必要となった場合
-
医療面の対応について教えてください
内科、外科、眼科、歯科、整形外科との提携がありますし、内科による往診もあります。
-
グループホームでは医療行為ができないと聞いたのですが
はい、医療行為はできません。
-
感染病などの衛生管理について教えてください
保健センターと提携して衛生管理研修を受けています。また感染マニュアル等整備し、万一に備えています。
-
火災時や災害時の対応について教えてください
火災報知器、スプリンクラーの設置はもとより、避難訓練等定期的に行っています。
災害に備え、入居者様とスタッフ三日分の食料と水を備蓄しています。 -
料理(食事)について教えてください。
新鮮な野菜、肉、魚を使い、バランスの良い手作り料理を提供しています。
-
家族が施設に宿泊する場合、宿泊費用はかかりますか?
宿泊費用はいただいておりませんが、食事をされる場合は規定の食事代をいただきます。
-
いつでも会いにいけますか?
面会時間内であれば、いつでもお待ちしています。
-
一時帰宅(外泊)は可能ですか
外泊の届出をしていただき、いつでも可能です。
-
外出はできますか?
可能です。毎日、天気が良い日は散歩に出かけています。また、喫茶店や買い物にも出かけています。